株式会社HCLは、お客様一人ひとりの資産形成(ライフプラン設計)を中心に、組織の成長を支える営業研修・仕組み化支援を提供しています。売り込みではなく、長期の安心再現性を重視した伴走型の支援が特徴です。

資産形成コンサルティング|ライフプラン設計業務

将来のキャッシュフローから逆算し、無理のない資産形成計画を設計します。 不動産は選択肢の一つとして扱い、必要がなければ無理に勧めません。

提供価値

ライフイベントと収支の長期キャッシュフロー見通し

収入・貯蓄・保険・年金・住宅・教育費を踏まえた最適ポートフォリオ方針

リスク許容度に応じたシナリオ(標準/慎重/積極)

実行後のモニタリングと見直し(年1回目安)

支援の流れ

ヒアリング(現状・価値観・ゴール共有)

現状分析(家計・資産・保障・負債の可視化)

CF設計(将来収支の試算/不足額・余剰額の把握)

方針策定(預金/投信/保険/年金/不動産の組合せ案)

実行支援(必要な手続きのサポート・比較検討)

定期見直し(ライフイベント発生時も柔軟に再設計)

成果物(ドキュメント)

ライフプランレポート(10〜20p)

キャッシュフロー表(年次)

資産配分方針書/リスクシナリオ

実行ToDoチェックリスト

よくある相談例

「教育費と住宅、老後まで無理なく回る設計にしたい」

「保険・投資・不動産の比率をどう決めればよい?」

「単身→結婚→子育ての段階別CFを知りたい」

営業研修・仕組み化支援

属人化を排し、誰が実行しても成果が再現する組織へ。

提供モジュール

業務フレーム設計(IS/FS/仕入/契約の役割・KPI定義)

KPI/KGI設計とダッシュボード(Sheets/Notion連携)

スクリプト/チェックリスト整備(APO/確認TEL/S1〜S2)

教育設計(新人オンボーディング/評価と育成の運用)

導入の流れ

現状診断(ボトルネック・数値の棚卸し)

設計(プロセス・KPI・資料テンプレ定義)

実装(テンプレ配布/ツール設定/トレーニング)

運用伴走(週次レビュー/改善サイクル確立)

導入効果(例)

IS→S1移行率の定義統一と可視化

商談管理の属人差縮小、教育の立ち上がり短縮

目標→実績の乖離最小化(再現性の高い運用)

HCLのスタンス

中立性:商品ありきではなく、お客様目線の最適解を優先

透明性:前提条件・手数料・リスクを明示

継続性:実行後の見直しまで伴走

FAQ

Q1. 強引な勧誘はありませんか?
A. ありません。必要のない提案は行いません。判断材料の提示と意思決定のサポートに徹します。

Q2. 不動産を必ず買う前提ですか?
A. いいえ。家計・リスク許容度・目標により、預金/投信/保険/年金などの比率を含めて最適案を検討します。

Q3. 相談だけでも大丈夫?
A. もちろん可能です。まずは現状ヒアリングと課題抽出からご案内します。

Q4. 企業向けの研修はどのくらいで形になりますか?
A. 現状診断〜設計〜初期実装で1〜3か月が目安です(規模により変動)。

Q5. オンライン対応は?
A. 可能です(Zoom/Google Meet)。資料は電子共有します。

リスク・免責のご案内

将来の運用成果は保証されません。市場金利・物価・税制等の変動により想定と乖離する可能性があります。

住宅ローン・不動産投資には金利変動/空室/修繕等の固有リスクがあります。意思決定前に重要事項をご確認ください。

提案は各種法令・業法の範囲内で行い、必要に応じて専門家(税理士等)と連携します。

お問い合わせ

ご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせページへ